ミニ四駆・JCJCレース(3)

こんにちは

今回のレースはFM-Aシャーシ2台のマシンでタイムを競いました

前回から変わらずコンサバ路線のFM-A「炭」です


そして満を持して(?)実戦投入の👉FM-A「赤」です

㊟リンクをクリックすると過去の記事が開きます


モーターは👉新品「E」と「F」の2つを加えた

パワーダッシュモーター×6個をエントリーしました

㊟リンクをクリックすると過去の記事が開きます

開始早々FM-A「炭」が👉現行ルールでの最速タイムをたたき出しました

㊟リンクをクリックすると過去の記事が開きます

100分の5秒を更新して3.53秒です

でも

ほとんど場合レーンチェンジをクリアできずコースアウトの連続
結局このタイムを上回ることはありませんでした

FM-A「赤」の最速タイムは3.63秒
こっちもコースアウトの連続で奇跡的に完走できてのタイムでした

完走率を上げてかつタイムを縮めたい

この相反する目標をFM-A「赤」で試すことにしました

まずはタイヤの組み合わせから

①フロント低摩擦タイヤ+リヤノーマルタイヤ


タイヤが空転してタイムが伸びません

②フロントノーマルタイヤ+リヤ低摩擦タイヤ

空転はしませんがタイムは伸びません

③フロント右低摩擦タイヤ+左ノーマルタイヤ+リヤは2本とも低摩擦タイヤ

タイヤが空転してタイムが伸びません

④フロント右ノーマルタイヤ+左低摩擦タイヤ+リヤは2本とも低摩擦タイヤ

タイヤは空転せずタイムが縮みました

③と④は左右のタイヤが入れ替わっただけのはずが違いに驚きました

ミニ四駆の"ナゾ"です

次はレーンチェンジでのコースアウト対策です

FM-A標準装備のスキッドバーからフロントアンダーガードに替えましたが


結果は変わらずコースアウトの連続

これまでノーブレーキでレーンチェンジを駆け抜けることを目指して来ましたが

強力なパワーダッシュモーターの制御は難しいと思い知らされました

そこで

減速に有効とされるスポンジブレーキを使うことにしました

ピンクだとコースアウトはしませんがブレーキが利き過ぎてタイムが伸びません


ピンクに比べて低摩擦のブルーでは上りスロープで大きく減速することなく


レーンチェンジをクリアできました

3.64秒

まぐれのようなFM-A「赤」の最速タイムより100分の1秒遅いだけです

しかも3.6秒台を続けて出せるくらい安定しています

全装備重量は135.0g

レース前は145.0gでした

10gも軽くなったことが好タイムにつながったかもしれません

今回は充電池が減り出力が弱くなってこれ以上タイムは伸びませんでしたが

完走率が上がったことでさらにブレーキの摩擦を減らしたり

ローラーの角度調整をしたりといった改造に期待が持てそうです

ちなみにFM-A「炭」の最速タイム(3.53秒)で使ったモーターは

性能が劣化したと思われた👉モーター「C」でした
㊟リンクをクリックすると前回のレースの記事が開きます

レース前の慣らしで性能が復活したかもです

新品モーターの「E」と「F」も徐々に「C」並みに速くなって来ました

次のレースが楽しみです
😊


思わぬ長い記事になりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました

コメント